2013年09月06日
スコーピオンXT1001 OH&チューン&メンテ
スコーピオンXT1001って何か巻きが重いなぁって思ってて。
オーバーホールし直すついでにいろいろ探ってみました。ま、簡易チューンというのかな?

とりあえず全バラして
●レベルワインド周り
ウォームシャフトとピンとギアには「グリスにオイルを混ぜてやらかくしたもの」を塗って抵抗を少なく (なるはず)
オイルチューンでもいいけど水で流れそうだし。
流れちゃうとシャリシャリした感じになるから油膜は作っておきたいってのが狙い。
普段のメンテの時はオイル追加でOKでしょ。

●ドライブギア周り
根元のベアリングはオープン化して脱脂&オイルチューン
あと何か必要ないような座金が1枚入ってたから抜いてみた。

パーツリストには載ってなかったけどこれ個体差なのかな?
他のXT1000シリーズにもはいってるのか分からないけどこの1枚が抵抗になってハンドルの回転が重くなってる気がした。
抜いた結果めちゃ軽くなった
※ちなみにアルデ、メタマグにはこの座金はなし(だから抜いてみたんだけどね)
●メイン、ピニオンギア周り
普通のグリスアップ
ピニオンを支えてるベアリングは片面オープン化して脱脂&オイルチューン
ここも巻きに関わるから軽くなったかな。
クラッチが堅いのでちょっとソフト化
後は組み込んで終了。

ちなみにスプールベアリングは片面オープン化して脱脂&オイルチューン
ハンドルもベアリングはオープン化してオイルチューン
これでかなり巻きも軽くなって回転もよくなって・・・
ってこのレベルまでいくなら普通以上に使えるぞ!
なんであの要らない座金入ってたんだろ・・・謎。
このチューン?してBFSスプールに変えてスプールベアリングもヘッジホッグのとかに変えたら
ベイトフィネスでちゃんと使えると思う。
オーバーホールし直すついでにいろいろ探ってみました。ま、簡易チューンというのかな?
とりあえず全バラして
●レベルワインド周り
ウォームシャフトとピンとギアには「グリスにオイルを混ぜてやらかくしたもの」を塗って抵抗を少なく (なるはず)
オイルチューンでもいいけど水で流れそうだし。
流れちゃうとシャリシャリした感じになるから油膜は作っておきたいってのが狙い。
普段のメンテの時はオイル追加でOKでしょ。
●ドライブギア周り
根元のベアリングはオープン化して脱脂&オイルチューン
あと何か必要ないような座金が1枚入ってたから抜いてみた。
パーツリストには載ってなかったけどこれ個体差なのかな?
他のXT1000シリーズにもはいってるのか分からないけどこの1枚が抵抗になってハンドルの回転が重くなってる気がした。
抜いた結果めちゃ軽くなった

※ちなみにアルデ、メタマグにはこの座金はなし(だから抜いてみたんだけどね)
●メイン、ピニオンギア周り
普通のグリスアップ
ピニオンを支えてるベアリングは片面オープン化して脱脂&オイルチューン
ここも巻きに関わるから軽くなったかな。
クラッチが堅いのでちょっとソフト化
後は組み込んで終了。
ちなみにスプールベアリングは片面オープン化して脱脂&オイルチューン
ハンドルもベアリングはオープン化してオイルチューン
これでかなり巻きも軽くなって回転もよくなって・・・
ってこのレベルまでいくなら普通以上に使えるぞ!
なんであの要らない座金入ってたんだろ・・・謎。
このチューン?してBFSスプールに変えてスプールベアリングもヘッジホッグのとかに変えたら
ベイトフィネスでちゃんと使えると思う。
Posted by Jin
│Comments(0)
│メンテナンス